2015年07月30日
Casa di Nonnoのミラノ日記番外編
こんばんはシェフです
今回のミラノ日記は番外編として
帰国後、 鹿児島県、姶良市それぞれの食文化を
ミラノ万博でのアピールしたとして知事室及び姶良市長室に招かれ
報告会が行われました。
その様子がコチラ

初めて訪れた我が鹿児島県庁

団長 、大海の山下社長、龍門司焼の川原師匠など燦燦たる顔ぶれと
一緒に我が看板娘も招かれ、パシャリ

これが県最高責任者の知事室

そして我らが笹山市長と
姶良市からは川原師匠と私共だけという事で
しっかり姶良市をアピールしてきた事を報告出来ました。
今回のミラノ日記は番外編として
帰国後、 鹿児島県、姶良市それぞれの食文化を
ミラノ万博でのアピールしたとして知事室及び姶良市長室に招かれ
報告会が行われました。
その様子がコチラ

初めて訪れた我が鹿児島県庁

団長 、大海の山下社長、龍門司焼の川原師匠など燦燦たる顔ぶれと
一緒に我が看板娘も招かれ、パシャリ

これが県最高責任者の知事室

そして我らが笹山市長と
姶良市からは川原師匠と私共だけという事で
しっかり姶良市をアピールしてきた事を報告出来ました。
2015年07月30日
7月30日からのランチです
こんばんはシェフです。
今週も画像がうまくアップされないため
* 小海老と夏野菜の冷製パスタ
*茄子と黒毛牛のボロネーゼ
*イタリア産生ハムとズッキーニ、きのこのクリームソース。
お楽しみに!
今週も画像がうまくアップされないため
* 小海老と夏野菜の冷製パスタ
*茄子と黒毛牛のボロネーゼ
*イタリア産生ハムとズッキーニ、きのこのクリームソース。
お楽しみに!
2015年07月24日
Casa di Nonnoのミラノ日記⑥
こんばんはシェフです。
お待たせしましたミラノ6日目です。
イベント2日目
本日の出番は夕方からという事もあって
少し遅寝。ホテルでゆっくり朝食をとり出発
今日こそは何事も無く入場できるとタクシーに乗り込み
いざ会場へ
よしっ!今日の運ちゃんは大丈夫そうだぞ!
無事ゲートに着き入場!

ガーンっ( ̄◇ ̄;)‼️ Part③
バックpass忘れた‼️‼️‼️

コレ。
これがないとゲートを通れない‼️
これまたタクシーで往復。
今から考えれば入場料払ってなんとかごまかせたかも?
今回はタクシーの往復の運ちゃんもマトモで1時間足らずで
午前10時 無事会場入り。
私の出番は午後3時。それまでの時間万博内のパビリオンを回る事に
先ずは当然

イタリア館 ワインパビリオン

葡萄の熟成方法による白から赤までの色の変化がこんな風に展示

イタリアでワインが造られ始めた頃の製造過程の様子を動画で展示


その頃に使われた葡萄圧縮の石器やデキャンタやカップ

2階では20州のワインのテイスティング。時間がなくて入りませんでしたが。
パビリオン紹介はたくさんあるので又後日。
お待たせしましたミラノ6日目です。
イベント2日目
本日の出番は夕方からという事もあって
少し遅寝。ホテルでゆっくり朝食をとり出発
今日こそは何事も無く入場できるとタクシーに乗り込み
いざ会場へ
よしっ!今日の運ちゃんは大丈夫そうだぞ!
無事ゲートに着き入場!

ガーンっ( ̄◇ ̄;)‼️ Part③
バックpass忘れた‼️‼️‼️

コレ。
これがないとゲートを通れない‼️
これまたタクシーで往復。
今から考えれば入場料払ってなんとかごまかせたかも?
今回はタクシーの往復の運ちゃんもマトモで1時間足らずで
午前10時 無事会場入り。
私の出番は午後3時。それまでの時間万博内のパビリオンを回る事に
先ずは当然

イタリア館 ワインパビリオン

葡萄の熟成方法による白から赤までの色の変化がこんな風に展示

イタリアでワインが造られ始めた頃の製造過程の様子を動画で展示


その頃に使われた葡萄圧縮の石器やデキャンタやカップ

2階では20州のワインのテイスティング。時間がなくて入りませんでしたが。
パビリオン紹介はたくさんあるので又後日。
2015年07月23日
7/23からのランチです
こんばんはシェフです。
ランチの画像が迷子なので箇条書きで失礼
☆ イタリア産パンチェッタと濱元さん家の茄子のドライトマト風味
☆ 冷製パスタ 夏野菜いっぱいのクリームチーズ添え
☆ 小海老とジャガイモ オクラのバジルクリームソース
冷製パスタが好評頂いております。
都合により1日限定10食となっております。お早めに!
ミラノ日記がなかなか更新出来なくて申し訳ありません。
頑張って近日書きます。
2015年07月17日
Casa dI Nonnoのミラノ日記⑤
こんばんは シェフです
ミラノ日記5日目
前日に食材の搬入と看板やメニュー作りを終わらし後は本番を迎え当日。
午前9時 例によって空港以上のセキュリティーを通ろうと

こんな奴らが出て来て。NO,!画像はイメージです。
包丁は持ち込めないっ!

ガーンっ
事前の打ち合せでは鍵付きの包丁ケースに入れておけば持ち込めると聞いていたので・・・

既にお客様で賑わってる会場へ持ち込むには殺傷能力が強すぎるとみたいな事をイタリア語で。
殺傷能力って!今まで生きてて殺傷能力なんて言葉使われたことないわっ!
結局会場に包丁は持ち込めず。ホテルに置きに行く事に。l。
往復約一時間。タクシー代約¥8,000

これでなんとかなるとホテルに包丁を置き、またタクシーで会場へ
ところがホテルから万博会場へのタクシーのドライバーが道を良く知らず
伝えたイーストゲートになかなか着かず。運チャンはイライラ。
ついに逆ギレ! もうっ!判らないから降りてくれ!みたいな事をイタリア語で。

こんな感じ。
無事会場に入れ急いで準備。包丁の代わりにハサミで仕込み。材料を切り揃え、フライパンを電気調理器へ。
んっ! んんんんんんっ?

ガーンっ(part2)
火が点かない!買ってきたフライパンが電気調理器に合わないことが発覚。
とここで救世主。頼れるパートナー穂森の登場。
近くにIKEYAのミラノ店があることがわかり穂森が一人でフライパンを買いに行く事に。
イタリア語もわからず異国でひとりでタクシーでIKEYAに!申し訳ない。
しかも彼女にとって初のIKEYAがミラノ店って。(笑)
ちなみにIKEYAミラノ店はこんな感じ。


ようやく準備が整いイベントへ




イタリア人のまえでの調理実演。チョー緊張
パンチェッタと夏野菜のスパゲッティ 柚子胡椒風味
リガトーニのゴルゴンゾーラソース ルーコラ添え
牛肉のタリアータ 黒酢ソースを実演。イタリア人には大変興味を示して貰い。イベントは大成功。
その時イタリア舘ではイタリア人が料理パフォーマンスをしており、負けてられん

ミラノ日記⑥に続く
2015年07月16日
7月16日からのランチです
こんばんはシェフです。
奄美地方が梅雨明けしましたね。本土ももうチョットらしいですよ
暑いのが嫌いな私にとっては複雑ですが。
という事で雨も少なくなって来て、暑くなって来ましたので
いよいよランチもスタートします。
コチラ

冷製パスタが登場します。
なにぶん1人で調理しておりますので今年も10食限定に
なります ご了承下さい。お早めに!
奄美地方が梅雨明けしましたね。本土ももうチョットらしいですよ
暑いのが嫌いな私にとっては複雑ですが。
という事で雨も少なくなって来て、暑くなって来ましたので
いよいよランチもスタートします。
コチラ

冷製パスタが登場します。
なにぶん1人で調理しておりますので今年も10食限定に
なります ご了承下さい。お早めに!
2015年07月09日
7/9(木)からのランチです。
こんばんはシェフです
これからはカテゴリーを分けて更新いたします。
7/9(木)からのランチです

オイルベースはいわゆるバジリコペーストのジェノベーゼソース
今週も夏野菜が盛りだくさん。
梅雨もそろそろ終わりが近づいてきるみたいなので
来週からランチに冷製パスタ登場予定。
お楽しみに!
これからはカテゴリーを分けて更新いたします。
7/9(木)からのランチです

オイルベースはいわゆるバジリコペーストのジェノベーゼソース
今週も夏野菜が盛りだくさん。
梅雨もそろそろ終わりが近づいてきるみたいなので
来週からランチに冷製パスタ登場予定。
お楽しみに!
2015年07月05日
Casa di Nonno のミラノ日記④
こんばんは!シェフです
ミラノ日記3日目続きです
とりあえず食事を終えた私たちは食材調達の知恵を借りる為、ミラノ中心部にある和食レストランの
シェフに会う為に

ミラノのシャレオツな通りの真ん中に突然現れる漢字の看板!しかも
”大阪” 私の生まれ育った街が店名

少悪い顔をしている私ですが怪しい話はしてませんよ ご安心を
そして会場に飾るメニューやパネルを作るため材料を買いにホームセンターへ

鹿児島でいうところのハンズマン的な


店内はこんな感じ
食材、材料を買い揃え一旦ホテルへ戻り
搬入は午後11時超えないとできないという事で効率を上げる為
相棒はホテルに残り看板とメニュー作り

こんなんを作るために一人ホテルに残って心細かったやろ~に、ありがとうね。
私は食材の搬入に

会場に入る為空港並みのセキュリティ


深夜の会場 ちょっと不気味

大きい冷蔵庫も完備、これで食材も安心
食材の搬入も終えホテルに帰り着いたのは午前4時。
意識朦朧
さぁ!いよいよ明日から2日間本番ですよぉ、 がんばるぞ~
この時翌日早朝から次々とアクシデントが起こるとは誰が想像していただろうか・・・・
ミラノ日記➄に続く
Posted by tomohiro at
02:44
│Comments(0)
2015年07月02日
Casa di Nonnoのミラノ日記③
こんばんはシェフです
ミラノ日記3日目
この日は忙しく色々お伝えしたいのですが画像がうろちょろしてるので
打ち合わせ、食材調達、看板作製、搬入など予定が詰まっていたのですが
その前になんとか時間を作り。ドゥオモ広場近くのリストランテ BIFFIへ
そして


店内はこんな感じ

イタリアのレストランは日本みたいにほっといても冷たいお冷は出て来ません。
当然注文する訳ですがボトルで4ユーロ。日本円で約¥600。高いと思われますがイタリアでは
当たり前と事。ですがイタリア現地で採れるナチュラルウォーター 美味いっ!
以前、某◯越◯也シェフのイタリアンのお店で勝手にお水のボトルが出てきて
1人¥800取られたお客が怒っているというツイッターが話題になっていましたが
現地のレストランを忠実に再現しようと思ったら正解かも。

本場のカプレーゼと生ハム
トマトはちょっと青臭く、酸味が強い。日本のトマトは甘くないとという感じですが、大地の力強さを感じました。
ただしモッツァレラチーズはさすが!風味 硬さ文句無し。本水牛 美味〜っ。
日本のチーズは一回冷凍したり、船便だったり、良いものでも空輸で作ってから一週間は経っている
やはりそこはイタリア。作って即レストラン納品、ほぼ作りたてがお客に提供出来るので。当然美味しい。
そこはやっぱりかないません。
生ハムは日本に出回ってるものみたいに脂身は少なく、旨味が強い。美味しい

Casa di Nonnoでも出してます スパゲッティ ポモドーロ トマトとバジリコ。
感想 トマトが濃くしっかりしてて濃厚。美味しい。
ただ 自分で言うのもなんですが私の作ったほうが美味しいですよ〜

そしてミラノ名物 骨付き仔牛のカツレツミラノ風 いわゆるミラネーゼ
すごいボリューム!わらじ2枚分くらいはあるかな。
当然美味かった。当店でもミラノ料理 再現フェアー を予定してますのでお楽しみに‼︎

デザートはティラミスとホワイトチョコレートのケーキ。
感動の美味さ ただし激甘 男性はご注意を !

甘党の相棒はかなりのお気に入り。

最後はやっぱりエスプレッソ やっぱり美味かった。

笑顔が 素敵なカメリエーレ。仕事っぷりもスマートでかっこいい。お皿も一度に4〜5枚は平気
3日目は続く
現実に戻り明日からランチです
コチラ

お楽しみに〜!
ミラノ日記3日目
この日は忙しく色々お伝えしたいのですが画像がうろちょろしてるので
打ち合わせ、食材調達、看板作製、搬入など予定が詰まっていたのですが
その前になんとか時間を作り。ドゥオモ広場近くのリストランテ BIFFIへ

そして


店内はこんな感じ

イタリアのレストランは日本みたいにほっといても冷たいお冷は出て来ません。
当然注文する訳ですがボトルで4ユーロ。日本円で約¥600。高いと思われますがイタリアでは
当たり前と事。ですがイタリア現地で採れるナチュラルウォーター 美味いっ!
以前、某◯越◯也シェフのイタリアンのお店で勝手にお水のボトルが出てきて
1人¥800取られたお客が怒っているというツイッターが話題になっていましたが
現地のレストランを忠実に再現しようと思ったら正解かも。

本場のカプレーゼと生ハム
トマトはちょっと青臭く、酸味が強い。日本のトマトは甘くないとという感じですが、大地の力強さを感じました。
ただしモッツァレラチーズはさすが!風味 硬さ文句無し。本水牛 美味〜っ。
日本のチーズは一回冷凍したり、船便だったり、良いものでも空輸で作ってから一週間は経っている
やはりそこはイタリア。作って即レストラン納品、ほぼ作りたてがお客に提供出来るので。当然美味しい。
そこはやっぱりかないません。
生ハムは日本に出回ってるものみたいに脂身は少なく、旨味が強い。美味しい

Casa di Nonnoでも出してます スパゲッティ ポモドーロ トマトとバジリコ。
感想 トマトが濃くしっかりしてて濃厚。美味しい。
ただ 自分で言うのもなんですが私の作ったほうが美味しいですよ〜

そしてミラノ名物 骨付き仔牛のカツレツミラノ風 いわゆるミラネーゼ
すごいボリューム!わらじ2枚分くらいはあるかな。
当然美味かった。当店でもミラノ料理 再現フェアー を予定してますのでお楽しみに‼︎

デザートはティラミスとホワイトチョコレートのケーキ。
感動の美味さ ただし激甘 男性はご注意を !

甘党の相棒はかなりのお気に入り。

最後はやっぱりエスプレッソ やっぱり美味かった。

笑顔が 素敵なカメリエーレ。仕事っぷりもスマートでかっこいい。お皿も一度に4〜5枚は平気
3日目は続く
現実に戻り明日からランチです
コチラ

お楽しみに〜!
Posted by tomohiro at
03:08
│Comments(0)